もっと知りたい時計の話 Vol.29
さまざまな時計、その素晴らしい機能や仕組み、その時計が生まれた歴史などについて、もっと知って楽しんで頂きたい。 日新堂のそんな想いを込めてお届けするのがこの「もっと知りたい、時計の話」です。
置き時計でも腕時計でも、あなたは機械式時計のメカニズムをじっくりご覧になったことがありますか? ご覧になったとき、どう思いましたか?「機械なのにまるで生き物のような」独特の存在感、クォーツ式にはない「特別な魅力」を感じたのではないでしょうか。今回は、ふだんは文字盤に隠されている機械式ムーブメントを可視化して、機械式時計という精密機械の魅力を前面に押し出したスケルトン時計の話です。
日本にヨーロッパから機械式時計が初めて伝わったのは今から500年近くも前の1550年。イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルがキリスト教の領内での布教を許してもらうために山口を支配していた大名の大内義隆に、キリスト教の布教を願い出る際に献上した時計が最初とされています。 残念ながらその時計は現存していませんが「自鳴鐘」と記録されていることから、鐘の音で毎正時を知らせるソヌリ機能(もっと知りたい時計の話 Vol.15 参照)付きの置き時計だったと思われます。
それまで日本では時計といえば、公式には『日本書紀』に記述がある、後に天智天皇となる中大兄皇子が、遣唐使が中国から得た知識をもとに作らせた水時計(漏刻)が最初です。機械式時計が作られた記録はありません。
ヨーロッパでは、町の中心に教会とその時計塔があります。写真はスイス北部、ライン川を隔ててドイツと接するラウフェンブルクの教会とその時計塔。
スケルトン加工を職人の直感で行っていたかつてのスケルトンムーブメントとは違い、最新のスケルトンモデルとそのムーブメントは緻密な設計に基づいて製作され、ふつうの時計と変わらぬ強度や耐久性を備えています。